まっちゃ

こんにちは!現役大学生のまっちゃです!

一人暮らしを始める際、部屋の初期設定はとても大切です!どのように家具を配置し、どんなインテリアを選ぶかによって、快適な生活環境が整います。

まっちゃ

この記事では、私自身の経験を交えながら、大学生が部屋を借りてからの初期設定のポイントを詳しく紹介します。


1. 部屋を借りる前に知っておきたいこと

部屋を借りる際、まずは自分の生活スタイルに合った物件を選ぶことが重要です。家賃や立地だけでなく、部屋の広さや設備、周囲の環境も考慮しましょう。最終的には部屋との相性が一番大事です。

私は最初、何も考えず4.1畳の部屋の物件を借りました。日中殆ど外にいながらも、家に帰ると部屋が狭すぎて、我慢できず半年で物件を変えました笑。今度はしっかり借りる部屋を考えました。

まだ物件選びをしているあなたは、ぜひこちらもご覧ください↓

学生のための物件選び完全ガイド!初めての一人暮らしで失敗しないコツと注意点

自分のライフスタイルを考える

  • 生活費: 家賃の他に光熱費や食費、交通費も考えなければなりません。私の場合、光熱費をなるべくを抑えることで、他の出費に充てることができました。私が実践した節約例はこちら↓

学生でもできる!一人暮らしの光熱費を賢く抑えるための基礎知識と実践術

大学生必見!電気・ガス会社の選び方と節約ポイント完全ガイド


2. 引っ越し準備

物件が決まったら、引っ越しの準備をしましょう。必要なものをリストアップして、効率よく準備を進めます。

引っ越しチェックリスト

  1. 家具: ベッド、机、椅子、収納棚
  2. 家電: 冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機
  3. 生活用品: 食器、寝具、掃除道具

引っ越し前に、これらのアイテムを揃えておくとスムーズに生活が始められます。

まず、これらの道具がないと生活が始まりません笑


3. 初期設定のステップ

部屋に入ったら、初めての設定が待っています。まずは、大まかな配置から始めましょう。

部屋のレイアウト

  • 家具の配置: ベッドを中心に配置し、動線を考慮して他のアイテムを配置します。私の部屋では、生活スペースと寝るスペースを明確に分けることで、効率よく生活できました。
  • 収納の工夫: 収納スペースを上手に活用するために、棚を使ったり、ボックスを活用したりすることが大切です。

4. インテリアの選び方

部屋を快適にするためには、自分好みのインテリアを選びましょう。

おすすめのインテリアスタイル

  • シンプルで落ち着いた雰囲気: 白やベージュを基調としたシンプルな家具で、スッキリとした印象を与えます。
  • グリーンを取り入れる: 観葉植物を置くことで、部屋に生気を与え、リラックス効果も期待できます。フェイクグリーンでも大丈夫です。

5. 必要な家電の選び方

大学生にとって、必要な家電を選ぶことは非常に重要です。自分の生活スタイルに合ったものを選ぶようにしましょう。

おすすめの家電

冷蔵庫:重要度★★★★★
  • 重要性: 食材の保存に欠かせない冷蔵庫は、一人暮らしでも必要不可欠なアイテムです。
  • 選び方のポイント: サイズや機能(製氷機能、野菜室など)を考慮しましょう。大学生の場合は、コンパクトなサイズや省エネモデルが適しています。
電子レンジ:重要度★★★★★
  • 重要性: 忙しい大学生にとって、手軽に料理を温めたり、簡単な調理ができる電子レンジは必需品です。
  • 選び方のポイント: サイズや機能(オーブン機能、グリル機能など)を考え、使いやすさを重視しましょう。
洗濯機:重要度★★★★★
  • 重要性: 自分の衣類を洗うために必要な家電であり、時間の節約にもなります。
  • 選び方のポイント: 一人暮らしなら、ドラム式よりも縦型洗濯機がコンパクトで省スペースです。
炊飯器:重要度★★★★☆
  • 重要性: 毎日のご飯を簡単に炊ける炊飯器は、料理の幅を広げるアイテムです。
  • 選び方のポイント: 一人暮らし用の小型モデルが便利で、少量炊きもできるものを選ぶと良いでしょう。
掃除機:重要度★★★☆☆
  • 重要性: 清潔な部屋を保つために、掃除機は必須です。特に一人暮らしでは、自分の生活空間を快適に保つために役立ちます。
  • 選び方のポイント: コンパクトで軽量なモデルが使いやすく、収納も便利です。
空気清浄機:重要度★★☆☆☆
  • 重要性: 一人暮らしでも、快適な空間を維持するために空気清浄機は重要です。特にアレルギーを持つ方には必須アイテムです。
  • 選び方のポイント: フィルターの性能やサイズ、デザインを考慮し、部屋の大きさに合ったモデルを選びましょう。

6. 生活習慣を整える

部屋が整ったら、次は生活習慣を整えましょう。規則正しい生活が、学業や趣味に良い影響を与えます。

ルーティンを作る

ルーティンとは、日常生活の中で習慣的に行う行動や活動のことを指します。特に一人暮らしの大学生にとって、ルーティンを持つことは、効率的な生活や時間管理、ストレス軽減に繋がります。安定した生活リズムを維持することで、勉強や趣味に集中できる環境を整えることができます

私がやっているルーティンの例をいくつか挙げてみます。

朝のルーティン

  • : 毎日7時半に起床して、まずはコップ一杯の水を飲む、軽いストレッチを行い、シャワーを浴びる。

この流れを習慣化することで、目覚めを良くし、一日をスムーズにスタートできます。

掃除・片付けのルーティン

  • : 毎日10分の掃除や整理整頓を心がけることで、快適な生活空間を維持できます。

就寝前のルーティン

  • : 毎日12時に寝る。寝る前の1時間は、スマホやパソコンの画面を見ずに、読書やリラックスした音楽を聴く。

これにより、より良い睡眠を促し、翌日の活動に備えることができます。


7. まとめ

初めての一人暮らしは、環境や生活習慣を整えるための大きなチャンスです。部屋の初期設定を通じて、自分だけの快適な空間を作り上げることができます。大学生活を充実させるためにも、ぜひ自分に合った設定を楽しんでください!