ゴールドカードの魅力

ゴールドカードといえば、高いステータスや特別なサービスが魅力の1つ。多くの人は収入が安定した社会人しか持てないと思いがちですが、実は学生でもゴールドカードに招待されることがあるんです。

今回は、実際に学生の身分で招待された筆者の経験をもとに、どうすればゴールドカードへの招待が届くのか、その秘密を紹介します。


ゴールドカードへの招待とは?

カード会社が特定の条件を満たした優良顧客に対して、通常の申し込み手続きを経ずにゴールドカードを提供する制度です。

一般的に、カード会社はクレジットカードの利用履歴や支払い状況を基に、安定した収入や信用力のある顧客を選定し、その顧客に特別な案内を送ります。

この招待制を通じて、入会審査を免除したり、初年度年会費の無料特典を提供する場合もあります。

要はカード会社にとって優良顧客になればいいんです。

学生はこれを狙ってゴールドカードを獲得しましょう!


学生でも招待される理由

先ほども述べた通り、優良顧客になりましょう。学生であろうと社会人であろうと優良顧客は優良顧客です。

学生であっても、クレジットカードをしっかり利用し、適切に管理しているとカード会社にとって優良顧客として認識されることがあります。

クレジットカードを作成し、しっかり使い続けていると、信用力が積み重なります。クレジットカードを長期にわたって適切に管理することで、信頼が増し、カード会社から優良顧客として評価されます。

また、特定のカード会社との取引が深くなると、ゴールドカードの招待を受けることがあります。例えば、銀行口座や投資サービスなど、カード以外のサービスを利用している場合、総合的に評価されることがあります。


招待されるための具体的なポイント

  • 定期的にカードを使うこと:クレジットカードを使う頻度や金額が、カード会社にとっての信用指標になります。毎月数、少額でもいいので、日常的な買い物でもカードを使うことが、信用を築く第一歩です。
  • 支払いが遅延しない:毎月の支払いを遅れずに済ませていることが重要です。これにより、カード会社はその学生を信用しやすくなります。
  • カードの利用期間が長い:学生がクレジットカードを作成し、その後数ヶ月しっかり使い続けていると、信用力が積み重なります。クレジットカードを長期にわたって適切に管理することで、信頼が増し、カード会社から優良顧客として評価されます。
  • カード会社との付き合いが深い:特定のカード会社との取引が深くなると、ゴールドカードの招待を受けることがあります。例えば、銀行口座や投資サービスなど、カード以外のサービスを利用している場合、総合的に評価されることがあります。

実際にゴールドカードを手にした体験談

私は大学に入った2023年の7月にセゾンパールAMEXデジタルカードを発行しました。カードのデザインがとても自分に刺さって、自分が初めて発行したカードでもあり、今でも自分のお気に入りの1枚です。

一人暮らしに必要なアイテムや、服、靴などを買って、月に約5万円使っていました。

そしたらなんと、その3ヶ月後の10月にゴールドカードのインビテーションが来ました(嬉)。早速申し込んだら、届きました。セゾンさん、インビテーション速すぎます笑

この三ヶ月の間にそこそこお金を使ってそれを継続したから優良顧客に認定されたのでしょう。カードの支払いも滞納しなかったのも大きかったと思います。


ゴールドカードを持つ学生のメリット

ゴールドカードを手にした学生が、具体的にどのようなメリットを享受できるのかを説明します。

ポイント還元率や特典が充実

ゴールドカードは、通常のクレジットカードに比べてポイント還元率が高く設定されていることが多く、特定のショッピングモールやオンラインショップでの利用で特典ポイントが追加されることもあります。また、特典として旅行やレジャー施設での割引、特別なキャンペーンへの参加資格が得られることも多いです。

特典例: 航空会社のマイルがたまりやすい、レストランや映画館での優待サービスなど。

旅行保険が自動付帯

ゴールドカードには、海外旅行や国内旅行の保険が自動的に付帯されることが一般的です。これにより、旅行中に病気や怪我をした際の医療費や、荷物の遅延・紛失に対応した補償が受けられます。学生でも安価に海外旅行へ行くことが増える中で、この保険は非常に心強いメリットです。

カバー範囲: 急病や事故時の医療費補償、旅行中のトラブル補償(飛行機の遅延や手荷物紛失など)

空港ラウンジの利用が可能

ゴールドカードを持っていると、国内の空港ラウンジを無料で利用できる特典が付いています。長時間の待ち時間が発生する際や、フライト前にリラックスしたいときなど、快適に過ごせるスペースを提供してくれます。

利用例: 好きなドリンクを飲めたり、Wi-Fiや電源が揃った空間でフライト前の時間をリラックスして過ごすことができる。

正直これが一番アツいでしょう。私もラウンジ大好き人間です笑。

実際にラウンジの使い方や入れる条件、使ってみた感想をまとめました。こちらもあわせてお読みください。

大学生が空港ラウンジを使ってみた。実際はどんな感じなの?

年会費が実質無料になる場合もある

ゴールドカードの年会費は通常高めですが、学生の場合はキャンペーンや利用実績に応じて年会費が無料または大幅に割引されることがあります。たとえば、年間の利用額が一定額を超えると、年会費が免除されるという特典があるカードも多いです。

実質無料の例: 一定金額以上の利用で年会費が無料、または初年度無料のキャンペーンなど。

高い利用限度額

通常の学生カードに比べて、ゴールドカードは利用限度額が高く設定されています。大きな買い物や急な出費にも対応できるため、緊急時に安心です。また、普段の生活でも使える限度額が高いため、自由な支出が可能になります。

限度額の例: 大きな旅行費用や学業関連の出費にも余裕を持って対応できる。

優先サポートが受けられる

ゴールドカードを持っていると、カスタマーサポートやトラブル対応で優先的にサポートを受けることができることがあります。これにより、カードに関するトラブルや質問に迅速に対応してもらえるため、安心感が増します。

サポートの例: トラブル時の優先サポートや、専用の問い合わせ窓口。

ステータスの向上

これは感情面かもしれませんが、就職活動時やビジネスシーンでゴールドカードを持つことが、好印象を与えることもあります。正直、ゴールドカードを1枚持っているだけでも優越感に浸れます笑。


招待を受けるためのポイントを意識して利用を続けよう

ゴールドカードへの招待は、ただ使っていれば届くわけではありませんが、日常的にカードを上手に利用することで、そのチャンスは確実に増えます。

特に学生のうちから信用を築くことで、社会に出たときの経済的な土台を作ることができるのです。

あなたも、日々の利用を工夫して、ぜひゴールドカードへの招待を目指してみてください!