
まっちゃ
みんながりやすい悩みとして、
一人で過ごす時間が多い
一人でいるのが苦痛
孤独を感じる
というのがあります、筆者も一時期これですごい悩んでいました。
こう陥ってしまう原因と、解決の方法を自身の経験を元に説明します。
この記事を見つけたみなさん、もう大丈夫です!
- 大学生になって一人の時間が多くなるのは必然的
- 一人に慣れてないと孤独だと感じてしまう
- 一人でいることは自分自身に寄り添う時間である
- 一人のときは趣味に没頭して、自分の周りの環境を整えよう
- 孤独を感じたら家族や友人に連絡を取ろう
- 過去の友人と同じ趣味を作ろう
- 新しいコミュニティに入ろう
- この記事を書いた人は?
現在大阪大学に通っている現役2回生です。大学生目線で役に立つ情報を発信します。
一人時間が多くなる理由と背景

スケジュール
大学生は高校生のときとは異なり、それぞれが異なる時間割や活動に従って動いています。
授業の時間帯、アルバイト、クラブ活動など、個々の生活スタイルが異なるのです。
これにより、一人で過ごす時間が自然と増えていきます。
一人暮らし
大学進学を機に親元を離れて一人暮らしを始める学生が多くいます。
新しい環境での生活は、自立心を育むと同時に、一人での時間を多く過ごす要因にもなります。
特に新しい場所で暮らし始めたばかりの学生は、最初は孤立感を感じやすいです。
オンライン授業やリモート学習の普及
コロナ禍を機に導入されたオンライン授業は、その後も続いている大学が多くあります。
自宅で授業を受けることが標準となり、人と直接顔を合わせる機会が減少したため、一人で過ごす時間が増加しました。
特に、友人とのランチやキャンパスでのちょっとした交流が減ったことで、日常的な孤独感を感じる学生も増えています。
新しい生活への適応
大学生活では、特に最初のうちは新しい環境や人間関係への適応が必要です。
この期間に友人関係がまだ安定していなかったり、自分の居場所を探す過程で、一人でいる時間が増えることがあります。
個人のライフスタイルの変化
大学進学に伴って、自分のペースで生活できる自由度が増します。
勉強や趣味、休息に時間を使う一方で、積極的に人と関わる機会を減らしてしまうこともあります。
個人の好みやライフスタイルによっては、一人で過ごす時間を選ぶ学生も多いです。
POINT
このように必然と一人になってしまいます。
一人でいることに慣れていない人は、孤独だと考えてしまうのは当たり前なのです。
小学生、中学生、高校生、または予備校生のときは、毎日同じ友人と一日の多くを共有していたため、一人で居ることに慣れていない人が多いのです。
つまり、一人でいることを理解、納得すればこの悩みから解放されます。
この記事を見つけてくれたあなた、本当にお疲れ様です。よく耐えました。
ここからは、一人時間の過ごし方、孤独からの解放について書いてみました。
一人時間のポジティブな側面
一人時間にできる最大のメリットは自己を深く知る機会に出会えることです。
人と関わっていない時間だからこそ自分の事をより大切にでき、新たな自分を知れるのです。
これを機に、自分をレベルアップしましょう!
内省(ないせい)とは、自分の心と向き合い、自分の考えや言動について省みること
内省の時間
内省(ないせい)って言葉聞いたことありますか?
内省(ないせい)とは、自分の心と向き合い、自分の考えや言動について省みることです
(カオナビhttps://www.kaonavi.jp/dictionary/introspection/から引用)
一人の時間は、自分自身を見つめ直す内省の時間として最適です。
忙しい大学生活の中で、自分が本当に何を大切にし、何に興味を持っているのかを考える時間は意外と少ないものです。
一人の時間を使って、日記を書くなどして、自分の気持ちを整理しましょう。
創作活動は楽しいです。
興味・関心を見つける
新しい趣味や活動に挑戦することで、自分の好きなことを見つけるチャンスが広がります。
例えば、アート、音楽制作、写真撮影、料理など、様々な活動を試してみることで、自分がリラックスできるものや夢中になれることが見つかることもあります。
これにより、自己理解が深まり、充実感を得ることができます。
あれ?なんだか一人の時間、楽しくなってきませんか?
おすすめの一人時間の過ごし方
内省というものを通して、一人でいる気持ちが軽くなったと思います。
これをより確実にするために、次に必要不可欠なことを述べます。
趣味を見つける
一人で過ごすことに疲れない、飽きない為には趣味を見つけることがめちゃめちゃ大事です。
私の趣味や友人が実践している趣味に関して説明しようと思います。
読書
読書は、新しい知識や物語のエンタメに直接触れることができます。
おすすめなのが先人の知恵である自己啓発書を読んで新たな知識やアイデアを得ることも可能です。
筆者は自己啓発本を読むことにハマっていますが、自分の興味に合ったジャンルを見つけることで読書がより楽しくなります。
私は一ヶ月に2~3回、大阪の梅田のカフェ併設の本屋さんで一日中本を読む日を作っています(笑)。
楽器演奏
楽器を演奏することで、音楽の楽しさや表現力に直接触れることができます。
ギターやピアノなど、新しい楽器に挑戦することで、自分の音楽的な才能を開花させるチャンスになります。
また、音楽を演奏することはストレス発散にも効果的で、楽しみながらスキルを向上させることができます。
私の大学の友人は、友人自身だけでなく、友人もギターに巻き込んでいました(笑)。
おすすめの一人時間の過ごし方(リラックス方法)
一人時間に自分の趣味をするのも大切ですが、一人の空間をより快適にするのも大事です。
私が実践している例を紹介します。
アロマテラピー

アロマとは、「芳香」を意味し、心地よい香りのことを指します。
アロマテラピーは、植物から抽出した香り成分である精油(エッセンシャルオイル)を使って、心身のトラブルを穏やかに回復し、健康や美容に役立てていく自然療法です。
(日本アロマ環境協会https://www.aromakankyo.or.jp/basics/introduction/より引用)
つまり、アロマテラピーはお気に入りの香りを取り入れることで心をリフレッシュできる方法です。
香水やアロマオイルやディフューザーを使って、自分の好きな香りに包まれることで、リラックスしたり、集中力を高めたりすることができます。
おすすめの香り: 特に、ラベンダーの香りはリラックス効果が高く、ストレスを和らげるのに役立ちます。また、レモンやペパーミントなどの香りは、気分を明るくしたり、集中力を高めたりするのに適しています。
自分の好みに合った香りを見つけることで、心地よい空間を作り出せます。
これを意識し始めてから、私は香水に目覚めてしまいました(笑)。香水に関する記事も執筆しようか検討しています。
孤独の対処
一人で過ごすことの意義や過ごし方もわかってきたと思います。
ですが、一人で過ごし続けると孤独を感じる事もあるかと思います。
これに関して言えば、
とにかく人に会えばいい
です。
以前から関わりのある人との関わり方
自分の兄弟や親、昔からの仲の良い友人、はたまた自分の恋人などでしょうか。
友人や家族との連絡
孤独を感じたときは、積極的に友人や家族に連絡を取ることが大切です。
電話やメッセージアプリを使って、気軽に近況報告をしたり、ちょっとした雑談を楽しんだりすることで、つながりを感じることができます。
一人でいる時間があるからこそ友人にありがたみを感じているはずです。感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。
昔の友人と共通の趣味を作れ
筆者は、今でも中学時代の友人二人と定期的にやりとりしています。
その背景として、その友人と共通の趣味を持っています。
二人は自分から見たら歌がめちゃめちゃ上手いです。高校生の時に二人で何回もカラオケに通っていたそうです。
ちなみに二人とも高校は別々で、進路も違っています。それでも高校生の時に何度も会っていたのはすごい事です。
私も二人みたいになりたいと思って、現在ボイストレーニングに通っています。
その結果、大学生になって三人は別々な所(私は大阪、二人はそれぞれ名古屋、東京)に住んでいるけど、それでも定期的にやりとりを取って、会えています。
また、私は高校の時に部活で出会った先輩とも定期的に会っています。
筆者や先輩も飛行機や旅行が好きなので、いまでも定期的に会って、空港に行ったり飛行機に乗って旅行に行ったりもしています。
過去の友人と同じ趣味を共有しましょう。簡単です、一緒に居たい人がしている趣味に一緒に乗っかってみたり、新しい趣味を提案しましょう。
一人でいても孤独と感じにくくなるでしょう。
コミュニティ活動への参加
まったく関係の無い人同士が集まる、サークルなどに参加することで、新しい人と出会い、交流を楽しむことができます。
趣味や興味を共有する人々とつながることで、コミュニティ感を感じやすくなり、孤独感を軽減できます。
大学が始まって数ヶ月たっても、募集しているサークルや
大学の垣根、年齢の垣根をこえたインカレサークル、社会人サークルなどが存在します。
なにか始めるなら、それがどんな時期であっても遅くないはずです。新しいコミュニティを探してみましょう。
一人でいることや孤独感は、多くの大学生が経験する悩みですが、それに対処する方法は多岐にわたります。
自分自身を知る機会として一人時間を活用し、趣味や新しいスキルを学ぶことで自己成長を促すことができます。
また、定期的に友人や家族と連絡を取り合い、交流を楽しむことで、孤独感を軽減することができます。
さらに、コミュニティ活動に参加したりして孤独感を和らげることができるでしょう。
ぜひ、自分に合った方法を見つけて、一人時間を楽しんでみてください。
このブログではさらに、大学生が陥りやすい悩みやその解決法など様々な記事を投稿しています。
是非ご覧ください。